看護師の方へ(中途)

 

精神看護を経験した方も初めての方も、今までのキャリアを活かして活躍できる職場です。
患者様の”心と身体””疾病と日常”の両面を大切にし、患者様の”こうなりたい”という気持ちを、支援していきます。
また、入院中から退院後の生活を見据えて、ご本人、他職種、地域と連携しながら、短期での入院治療を目指しています。
患者様の思いに寄り添った看護が提供できるよう、精神科について共に学びながら看護を実践していきましょう。

求める人物像

笑顔を忘れず、誰に対しても優しく親切に関わっていける方、ご応募お待ちしております。

一日の流れ

9:00

申し送り(夜勤者⇒日勤者)・カンファレンス

10:00

バイタルチェック・状態観察・環境整備・診療補助・処置・作業療法補助・記録・ 排泄介助・整容・更衣・水分補給・洗濯誘導(精神科病棟のみ) ※入浴介助(週2回)・リネン交換(週1回)

11:30

昼食準備

12:00

昼食介助・与薬・口腔ケア

14:00

バイタルチェック・状態観察・環境整備・診療補助・処置・作業療法補助・記録・ 排泄介助

15:00

おやつ介助(高齢者病棟のみ) ※売店誘導(週3回、精神科病棟のみ)

16:00

排泄介助

16:30

申し送り(日勤者⇒夜勤者)

17:30

夕食準備

18:00

夕食介助・与薬・口腔ケア

20:00

排泄介助

21:00

消灯

不眠者への対応・巡視(1時間ごと)・翌日の内服薬や注射薬の確認、翌日の外泊者、退院者の準備・記録など・必要に応じて排泄介助 ※0時以降、職員は交代で仮眠

6:00

起床

検温・採血・処置・モーニングケア・排泄介助

7:30

朝食準備

8:00

朝食介助・与薬・口腔ケア

  • 一日の流れ
  • 一日の流れ

研修スケジュール

実施月 新人研修(入職1年目に全員受講) 看護課研修
4月 <新人研修 概論>
Ⅰ.すずのきの運営方針/精神科で働くということ
Ⅱ.外来治療・入院治療から退院後地域資源への流れ
Ⅲ.各職種の役割と視点
Ⅳ.精神医学
Ⅴ.問題介入の視点と方法
Ⅵ.リスク管理(災害時の対応、感染予防、救命救急)
Ⅶ.精神保健福祉法
Ⅷ.患者・家族との会話の仕方
  • オリエンテーション(自己紹介・チェックリストの活用他)
  • 入職にあたって(当院の沿革と組織、心構え等)
  • 精神科の基本➀(歴史・精神科患者の特徴)
  • 精神科の基本②(患者-看護師関係・精神科看護師の役割他)
  • 統合失調症看護
  • 当院の看護記録
  • 認知症看護
  • リスクマネージメント
  • 精神保健福祉法(入院形態・処遇等)
  • 身体合併症看護
  • うつ病看護
※入職時の経験に応じて、看護・介護技術演習の受講も可能です。

5月  
  • 当院の暴力事故の現状と対策
  • 技術演習:CVPPP(包括的暴力防止プログラム)
  • 技術演習:行動制限(身体拘束)
  • 作業療法について
6月  
  • 発達障害の理解と看護
  • 感染対策勉強会①
7月  
  • 精神科薬物療法における看護師の役割
  • 暴力に対するマネジメント
8月  
  • 自殺予防における看護師の役割
  • 医療安全勉強会①
  • 精神科にみられる身体合併症
9月  
  • 統合失調症の看護
  • 行動制限と精神保健福祉法
10月 <新人研修実習>
※病棟や当院の関連施設で行う見学実習です。各部署や職種の機能や役割を学びます。
  • 褥瘡対策勉強会
11月  
  • 精神と身体のつながり
  • 経鼻経管栄養法について
  • 感染対策勉強会②
12月  
  • 薬物療法に伴うリスクと看護
  • 行動制限研修(身体拘束演習等)
1月

<新人研修 各論>

  1. 精神医学薬について
  2. 薬について
  3. 保健福祉法(行動制限)
  4. 職種の役割と関わり
  5. 各職種の仕事ぶり
  6. 患者とその家族への接し方
  7. 職員へのメンタルヘルス
  • 認知症看護
2月  
  • 発達障害の生きづらさに寄り添った看護
  • 医療安全勉強会②
3月  
  • 暴力対策研修(CVPPP等)

業務内容

  • バイタルサイン計測
  • 受付や電話対応
  • 採血・点滴
  • 問診
  • 診察補助
  • カルテ代行入力
TOPへ