リハビリメニュー

書道教室の時間 (毎週水曜日の午後)

作業療法士の加藤(写真下)です。デイケアでの書道の効果を紹介します。
書道の先生をお招きして、毎週1回水曜日に実施しています。評価は、理解・技術・鑑賞・姿勢の全般に渡って、そのひと個人の状態(レベル)にあわせて行います。
基本的には、気分転換・上肢機能の向上・集中力を高める効果を期待しています。

学習療法の効果

今回、高齢者デイケアで実施している学習療法についてクローズアップしてみました。
当デイケアでは、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を行っています。学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能など前頭前野機能の維持・改善を図る目的があります。
実施期間:平成18年6月3日から1ヶ月間
対象者:K様(アルコール依存・コルサコフ症候群)、H様(老年期痴呆)、O様(アルツハイマー型痴呆)
実施頻度:週2から3回の30分間
効果測定:長谷川式、記述式記録
K様の変化
開始前:HDS-R 15点(数字の逆唱0点、言語の流暢性2点)
常に傾眠状態で、フロア内でのスタッフとのコミュニケーションとりづらく、また発語機会も少ない。
1ヵ月後:HDS-R 17点(数字の逆唱2点、言語の流暢性5点)
傾眠状態はほとんど変わらないが、学習療法を通してのコミュニケーションの機会が増えた。スタッフ等から誉められる経験も増えた。
H様の変化
開始前:HDS-R 11点(日時と場所の見当識1点、物品記銘2点、言語の流暢性1点)
デイケアに対するモチベーションが低く、欠席することがしばしば見受けられた。他者とのコミュニケーションでは、やや一方的で同じことを繰り返す傾向にある。
1ヵ月後:HDS-R 18点(日時と場所の見当識3点、物品記銘4点、言語の流暢性3点)
テストでは、問題掲示してから回答するまでの時間が短縮された。デイケアに休みなく参加し、学習療法に対する意欲が高く、他活動に対しても前向きになる。他者とのコミュニケーションでは、会話の幅が広がる。
O様の変化
開始前:HDS-R 15点(言語の流暢性0点)
意欲的に様々な活動に参加し、コミュニケーションも良好である。
1ヵ月後:HDS-R 18点(言語の流暢性5点)
前回の学習療法で実施したこと自体は忘れているが、学習療法後は、毎回満足した表情である。
まとめ
1ヶ月という短い期間であったにもかかわらず、対象者全員にHDS-Rの向上が見られた。特に言語の流暢性は共通して上昇しており、音読書字を行ったことで、言語的な認知の改善が見られたと考えられる。
また、マン・ツー・マンでの学習療法を通して、誉められる体験により自己について肯定的な感情を得られたようである。さらに、過去のエピソードを語ることで、回想療法的な効果もあり、結果、他者とのコミュニケーションの幅が広がってきたものと思われる。
学習療法は、1対1で行われるため、「自分だけの特別な時間」という認識をすることで自己開示がしやすく、集団の中では得られづらい満足感を体験できたと見られる。
結果として、学習療法はデイケアに対するモチベーションの向上と、コミュニケーション能力を中心とする認知機能の改善につながったのてせはないだろうか。
実地担当:作業療法士 滝・青木・近藤

脳活性プログラム「ドクター脳活」

●ドクター脳活が意味するもの・・
人間の大脳は、脳の活動する場所によって果たす役割が違います。
「おでこ」の後ろにある「前頭前野」といわれる部分が他の脳を制御している、いわゆる脳の司令塔ともいうべき脳の中枢であるということが分かってきました。私たちの思考や判断、意欲、注意力、集中力、行動・感情の制御、コミュニケーション、記憶の整理なども「前頭前野」の仕事です。物忘れや、判断力、意欲の低下は、加齢によって特にこの部分の働きが鈍ってしまっていることが原因であるといわれています。
そこで、この大切な「前頭前野」を効果的に活性化させることを目的にしたものが「ドクター脳活」の脳活性プログラムです。
例えば、学習療法プログラムの一つである「カンタン計算問題」では、簡単な足し算・引き算・掛け算・割り算の計算式の羅列したものを上から順に解いていきます。一枚のシートに50問あり、10分で終了します。単純な作業の繰り返しと継続が、集中力を高めて脳を刺激していきます。さらに、その場で採点するので、出来具合を自分で確認出来ますので、達成感につながり次回への意欲を駆り立てます。
学習療法プログラムの中に、高齢になるにつれてなかなか使わなくなってしまう想像やヒラメキをつかさどる「右脳」を鍛えるトレーニングも取り入れています。例えば、塗り絵や図形を使ったパズルなどがそれに当たります。完成図を想像しながら構成を組み立てていく過程が右脳を鍛えます。
私たちは毎日の生活の中で、脳の一部だけを使い、残る多くの部分を使わずに過ごしています。(テレビを見ているだけではわずか数パーセントしか脳は活動していません)筋力と同様に脳も日頃使わないでいると、その部分から衰え始めます。このことは2004年10月の新潟中越地震の避難生活でも問題になりました。ボランティアによる手厚い手助けがかえって高齢者の活動低下と廃用症候群を招き、筋力低下や寝たきり、認知症の高齢者の増悪を加速させてしまいました。
私たちの実施している「ドクター脳活」では、専門のアドバイザーが利用者の状態に合わせたトレーニングを科学的、計画的に実施していきます。
次に当院で実施している回想療法が脳に与える効果について説明します。
一般に言われる痴呆症の問題行動(徘徊やとんでもないところでの排便行為)が実は問題行動でも何でもないということを知っておいてください。
どういうことかというと、脳の細胞が壊れていく際に最近覚えた事柄からポロポロと壊れて行きます。痴呆症の方、本人は古い記憶の中で、整合した行動をとっているのであり、問題行動と見えるのは、見ている側が現在の環境を前提に考えてしまうからです。痴呆症の方から見ると「問題行動」とされる行動にはちゃんとした整合した意味があるのです。
例えば、子供時代には薄暗い庭の片隅に、くみ取り式の便所があって、その記憶・認知が脳の深いところに刻印されています。その後、時が経ち、家を新築したり引っ越したり、息子の家に移り住んだりと環境も変わり、きれいな水洗便所へと変化します。この「きれいな水洗便所」は認知記憶ではずっと浅い層に溜まっているわけです。アルツハイマー症では、こういった浅い層の記憶が喪失されていきますので、「きれいな水洗便所」は本人にとって便所とは認識できなくなってしまうのです。それゆえ、便意を催した際には、子供のときの記憶「便所」を探し当てて排便に及ぶわけです。暗い部屋の片隅や廊下の端などが選ばれる理由はそこにあります。排便行為に及ぶその場所に容器を置いてやると、そこに排便をしてくれるケースが多々あります。
脳はいく層にも重なった記憶の積み重ねの構造だと理解してください。回想療法は、より深い層の記憶を揺さぶってやり、その神経領域の「活力」によって、その層の上にある記憶を活性化させて、さらには脳全体の活性化を図ります。活性度が上がることは、すなわち覚醒度も上がることを意味し、ボーっとした状態からシャキっとした状態に改善していくことにつながります。それが回想療法の醍醐味とだいえます。

リハビリ風景

音楽講師によるリハビリテーション風景
このプログラムは、ダイレクトな効果が期待される中規模集団(15人程度)で行います。
当院の理学療法士が、丹念に身体リハビリテーションを行います。
とことん鍛えています。