すぎぴょんCafe

こんにちは。

久喜すずのき病院認知症疾患医療センター精神保健福祉士の石原です。

太陽がふり注ぎ、向日葵がぐんぐんと成長する季節になってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

7月19日(金)に杉戸町で開催されているすぎぴょんCafeへ参加してきました。

薬剤師さんによる、お薬手帳の必要性やお薬の管理、また脱水症について学ばせていただきました。

まず、お薬手帳は医療についての個人情報を示すものであることを再確認できました。

今まで服用してきた薬の記録だけでなく、名前や生年月日、血液型、アレルギー歴など···です。

お薬手帳は、震災時の対応やお薬の重複など、私たちをサポートしてくれる重要なものになります。

皆さまはお手元にお持ちでしょうか??

病院ごとに使い分けていますという方も中にはいらっしゃるかも知れませんが、薬の重複を防ぐ上でも1冊まとめた方が良いと薬剤師さんがおっしゃってました!

ご自身のだけでなく、ご家族様の分も合わせて確認してみるのも良いかもしれませんね。

次に、お薬の管理では一包化とPTPシートのメリット・デメリットについて教えて頂きました。また、ピルケースやお薬カレンダーでの管理方法についても教えて頂きました。

最後に、脱水症についてお話頂きました。

脱水症といっても、3つの種類があります。

1つ目が高張性脱水です。これは、水分摂取が不足した時になどです。

2つ目が低張性脱水です。これは、ナトリウムなどのミネラルが不足した状態で、嘔吐や下痢した時などです。

3つ目が等張性脱水です。水もミネラルも不足した状態で、暑さや運動などによる発汗が著しい時などです。

脱水症対策で、水分をたくさん取らなきゃと思っている方も多いのではないでしょうか。

ごく経度の脱水症であれば、水やスポーツ飲料で対応可能とのことですが、それ以上の脱水症となると、OS-1のような経口補水液ORSが必要なんだそうです。

ポイントとしては、以下の5つ教えて頂きました。

①一気に飲まずにゆっくり少しずつ摂取すること。

②経口補水液の濃度を変えない、他の物を混ぜない。

③症状が改善されなければ、点滴が必要なので受診する。

④無理して飲まない、飲めないのであれば受診する。

⑤健康な人には美味しくなく、美味しいと感じる場合は脱水症の可能性があることを理解する。

これから、より一層暑くなりますので、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

無題

オレンジカフェin鷲宮

こんにちは。
久喜すずのき病院 精神保健福祉士の栗原です。

梅雨の時期で天候や気温の変化が出てきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調を崩しやすい時期でもありますので、くれぐれも無理をしないようにご注意ください。

さて、6/26(水)に鷲宮で行われたオレンジカフェに行ってきました。
認知症症状の変化が出てきてしまい、どのように対応すればいいのかわからない。
穏やかに怒らずに対応しなければいけないのはわかっているけれど…。
というような話が出ていました。

認知症の方への対応でよく耳にするのが、
「病気のせいです。怒らずに対応しましょう」
という言葉。

ですが、それが一番難しい。
認知症とわかっているからといって、介護する方の感情が波立たなくなるわけではありません。
何でわからないの。
何でこんなこともできないの。
そう思ってしまうこともあります。

そんなときは、少しの間でも距離を置く、溜め込んだ分をどこか(何か)で発散することが大切です。
オレンジカフェはそうした場でもあるのだな、ということを改めて感じました。

 

最後に、季節の写真を一枚。
じっくり見ると、微笑んでいるような、いないような…DSC_0102

 

認知症サポーター養成講座

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

6月18日(火)は職員を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました!

DSC_7526

講座を通して、『日々の関わりの振り返りになった』『本人の思いや家族の思いを考えるきっかけになった』などの声がありました。

日々、認知症の方のケアや支援を行っている中で、定期的に学びを深めたり、振り返りを行うことは大切だな・・・と思いました。

 

あったか会議

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

雨が続き、梅雨を感じる日々ですね。

さて、6月16日(日)は久喜東地区コミュニティ協議会の第3回あったか会議にて 『コミュニケーションの方法について』という表題で講義をしてきました!

DSC_7525

あったか会議には、コミュニティ協議会の方、民生委員、地域の福祉サービス事業所の方などが参加されました。

日々、『高齢者になっても、認知症になってもやさしい地域』を参加者の皆さんが活動を行っている中で、改めて、日々の関わりについてを振り返るような内容での講義を行いました。

具体的は、何気ない挨拶・会話も表情や目線、あいづちを意識することで、より気持ちのいいコミュニケーションができる可能性がある話を演習を交えて行ったり、認知症疾患医療センターという立場で相談を受けてきて感じたことについてなどもお話ししました。

こういった機会を通して、認知症という病気についての知識を得たり、相談窓口を知るなど、人と人がつながっていくことで、『困った!』や『あの人が困っているかも!』などの相談しやすい地域づくりのお手伝いができれば・・・と思いました。

すぎぴょんcafe

こんにちは。

久喜すずのき病院認知症疾患医療センター精神保健福祉士の石原です。

梅雨明けがまだかと待たれる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

6月21日(金)に杉戸町で開催されているすぎぴょんCafeへ参加してきました。

今回は、季節のもの作りをしてきました!

梅雨の時期のお花といえば・・・

IMG_7524

じゃん!紫陽花です!

実は、花瓶も手作りなのです!

爪楊枝で囲っている中身は、皆さんも一度は飲んだことがあるピルクルの再利用です。

お水を入れても大丈夫なので、小さめのお花でしたら、生花を飾ることも出来ます!
また、中身に別のものを使ったり、爪楊枝でなく、竹串を使ったりすると大きさが違う花瓶が出来上がります。
細い爪楊枝を使っての作品作りで、細かい作業が多く、うまくできるかなと心配しましたが、参加者の方と協力しながらわきあいあいと出来ました♪

次回は、7月19日(金)に開催予定になっています。テーマは、『薬剤師によるアドバイス』です!わたしもしっかり学びたいと思います。

オレンジカフェ in 菖蒲

こんにちは。
久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

日差しが暑い!!!そう思うことが増えてきました。
今の時期から水分補給は意識しいきたいですね。

さて、5月22日(水)はオレンジカフェ in 菖蒲でした!

DSC_7591

今回は、お久しぶりにご参加いただいた方がおり、今までにあった出来事や、近況などをお話ししました。
お話の中で思ったのですが、運動しても、毎日の習慣で行えるすごさ。
・・・私は、もって一週間で油断して、最終的に中断してしまうのです・・・・。

毎日同じ時間に起きて、体操をして・・・。
私も、同じように体操を習慣にすることを目標にしてみようかな、と思いました。

オレンジカフェ in 久喜中央

こんにちは。
久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

新緑がまぶしい季節となりましたね。
天気のいい日はお散歩など行きたくなります♪

さて、5月15日(水)はオレンジカフェ in 久喜中央へ参加してきました!
DSC_7561

 

今回も、介護の体験や、日々思うことなどをざっくばらんに語り合いました。
お話しを通して、改めて、介護者の健康(心も体も)も大切にしないと・・・と思いました。
お話をすること・聞くことで、すっきりしたり、何かの気付きを得ることができるかもしれません。

地域には、本人の生活を支える制度・資源は増えてきましたが、
家族を支えるなにかも増えていったらいいのかな・・・と思いました。

オレンジカフェ in 栗橋

こんにちは。
久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

さる、5月14日(火)はオレンジカフェ in 栗橋に参加をしてきました。
栗橋地区のオンレジカフェは、今年度から開催場所が変わり、今回はくりむ栗橋での開催でした。

DSC_7559
↑入口はこんな感じ

今回は、認知症になったらどんな症状がみられる?や近所で気になる方がいるときにどんな関わりをしたらいいだろうか?などのお話で盛り上がりました。

次回オレンジカフェ in 栗橋は7月17日(水)クラッセ栗橋で開催予定です。
久喜市にお住いの方で気になる方は、地域包括支援センターに問い合わせてみてくださいませ。

久喜市ではないけれど、オレンジカフェ気になる!という方は、
お住まいの市役所高齢者福祉課や地域包括支援センターにお問い合わせしてみると良いかもしれません。

オレンジカフェ in 鷲宮

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

新年度が始まりましたね!と、思いつつ、あっという間に4月も終わりを迎えようとしていますね。

4月24日はオレンジカフェ in 鷲宮に参加してきました。新年度初&平成最後のオレンジカフェです♪

DSC_7474

今回も、皆さんの介護にまつわるお話、介護者の方の近況などいろいろなお話を伺うことができました。

今年度も認知症疾患医療センターの活動を紹介していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

加須市認知症講演会

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 出井です。

3月7日(木)は加須市認知症講演会『知って安心!認知症』にて
『認知症を正しく知ろう~医療機関・相談窓口について~』というテーマで講演をしました。

DSC_7235

講演では、
・認知症疾患医療センターについて
・受診を考えたとき
・入院を考えたとき
・久喜すずのき病院の場合
・相談しようと考えたとき
という内容をお話しました。

特に、『相談しようと考えたとき』については・・・
相談のタイミングとして、
『もっと困ったら相談しよう』『こんなこと聞いてもらえないんじゃないか』と
相談することを思いとどまってしまうことがあるかもしれません。

そんなことを思った『今』がタイミングだと私は思います。

相談をすることで『困った』を一緒に考える応援者が増えます。
なかなか解決が難しい内容もありますが、1人で家の中で考えているよりは、
色んな視点から考えることで、少しでも解決のヒントが見えてくるかもしれません。

まずは『相談する』という一歩を踏み出すことが大事なのかなと思います。

・・・・というお話などなどをしてきました。

これからも、認知症疾患医療センターは『困った』を一緒に考える応援者と
しての役割も持ちつつ活動を続けていけたらな・・・と思います。