久喜認知症地域医療・介護ネットワーク懇話会

こんにちは、

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

2月15日(水)は『久喜認知症地域医療・介護ネットワーク懇話会』を開催しました!

IMG_0135

今回の懇話会は利根医療圏域のかかりつけ医、認知症サポート医、医療機関職員、地域包括支援センター職員を対象に、認知症の診断や治療についての講演を行いました。

総勢87名の参加があり、参加者からは『認知症について理解が深まった』『今後、連携を密にしていきたい』などの声をいただきました。

私自身も、改めて認知症という病気についての理解を深めることができ、日々の業務の振り返りにもなりました。

このような、会を通して認知症の医療・支援に関わる機関が、より認知症についての理解を深め、それぞれの連携がスムーズになることで、地域で『困った』『どうしたらいいだろう・・・』と悩まれている認知症の人、家族が安心して生活していける地域が作れていけたらと思います。

 

オレンジカフェ in 久喜中央

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

2月15(水)オレンジカフェ in 久喜に参加しました!

DSC_0701

今回のオレンジカフェでは、地域の調剤薬局の薬剤師さんも参加しており、お薬についての話や、ちょうど今年度最後のオレンジカフェでしたので、次年度に向けてどんなことができるかなど、多岐にわたる話題で盛り上がりました。

来年度も、地域の皆さんが安心して生活できる地域づくりの一つの役割を担っていけたらと思います。

白岡市介護支援専門員研修会

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

2月14日(火)は白岡市介護支援専門員研修会に講師として参加してきました。

テーマは『認知症疾患医療センター活用方法について』です!

IMG_0131

認知症疾患医療センターの紹介や、活用できる資源の説明、こんな時などうしている?といった情報交換を行いました。

参加された方からは『認知症疾患医療センターの役割がよくわかった』『今後の支援に活かしていきたい』などの声をいただいております!

日々、地域で高齢の方、認知症の方、その家族を支えている一つの資源として、居宅介護支援事業所があります。そこで介護支援専門員として活躍されている皆様に、当院の特徴や認知症疾患医療センターの役割を知っていただくことで、地域の医療の必要な方に必要な医療が提供できるような連携がよりスムーズになれば・・・と思います。

 

 

認知症サポーター養成講座 in それいゆ

 

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

まだまだ寒い日が続いていますね。そんな2月7日(火)はリハビリテーションセンターそれいゆにて認知症サポーター養成講座を開催しました!

IMG_1981

受講者の方にもより分かりやすく講義ができれば・・・と参加型にしてみました!

 

↓質問をしてみたり・・・

IMG_1982

↓徘徊している方を見かけたらどんな声をかけますか?という声掛け練習

IMG_1984

↓『お財布がない、盗られた』と言われたら・・・?という声掛け練習

IMG_1986

参加された方からは『分かりやすかった!』『日々の関わりの振り返りになった!』などの声を頂いております。今後も、認知症サポーター養成講座の活動を行っていけたらと思います。

認知症サポーター養成講座 はすたけ劇団

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

1月31日(火)は蓮田市内の小学校で認知症サポーター養成講座を開催しました!

H29.1.31黒浜小学校④

今回も、はすたけ劇団の劇団員が大活躍です。

H29.1.31黒浜小学校③

寸劇を用いることで、対応方法など、具体的にイメージしやすいですね!

H29.1.31黒浜小学校②

小学校の皆さんもとても、集中して参加されていました!

H29.1.31黒浜小学校

このような活動を通して、年齢・病気に関わらず、安心して暮らしていける地域が作れたらな・・・と思います。

 

ものわすれ相談 in 菖蒲

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

寒波の影響か、とても寒い日が続いていますね。

そんな1月17日は久喜市菖蒲地区ものわすれ相談に参加しました!

mono

『最近忘れっぽくなったかしら・・・』『以前は活動的だったのに、最近家にこもってばかりで・・・』等、気になることがありましたら、当センターやお近くの地域包括支援センターなどにご相談いただければと思います。

認知症サポーター養成講座 in それいゆ

こんにちは!

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

さて、平成29年1回目の活動は・・・・

リハビリテーションセンターそれいゆの職員などを対象に認知症サポーター養成講座を開催しました!!

認サポ

参加された皆様からは、『認知症の人への関わりについて振り返るきっかけになった!』などお声を頂いております。

今後も、認知症サポーター養成講座を開催していけたらと思います。

オレンジカフェ in 杉戸

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

12月22日(木)杉戸町内のふれあいサロンで行われているオレンジカフェに参加してきました!

杉戸

今回は長野県のとある市社協で作成された、認知症についてのDVDを鑑賞ののち、認知症について気になることや、最近の思う事について地域包括支援センターの職員も交えてお話してきました。

このような場を通じで、認知症という病気の理解が深まり、また、『困ったときはここに相談できる!』という事を知っていただける機会になれば・・・と思います。

オレンジカフェ in 鷲宮

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

12月21日(水)はオレンジカフェ in 鷲宮に参加してきました!(この日は午前に久喜中央、午後が鷲宮とオレンジカフェ日和でした)

オレンジカフェ鷲宮

今回のオレンジカフェではお薬の飲ませ方・管理の工夫についての話題で盛り上がりました。

いろんな立場の方が集まると、様々なアイディアが出てきます。このように、オレンジカフェを通して元気をもらったり、介護の工夫の新たな発見が今後もできれば・・・と思います。

オレンジカフェ in 久喜中央

こんにちは!

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

12月21日(水)はオレンジカフェ in 久喜中央に参加してきました!

今回のオレンジカフェでは特別企画として【聞こえの元気度チェック~聞こえの力と補聴器について~】をパナソニックエイジングフリーの方がお話してくださいました。それと、靴のサンプルも展示されていました。

オレンジカフェ中央

聞くところによると、65歳以上の2人に1人が聞こえの力が低下している可能性があるようです。

年齢を重ねると、高い音が聞き取りにくくなってくるようです。聞こえの力が低下している方には『低めの声』で『はっきりとした口調』で『ゆっくり』声をかけると聞き取りやすいようですね!

私も、なかなか聞こえの力や補聴器について詳しいお話を聞く機会がなかったので、とても勉強になりました!

このように、オレンジカフェをとして、参加された方の元気が出て、ちょっと生活しやすくなる情報を得る機会を続けていけたら・・・と思います。