七夕♪

こんにちは。ベルモッキーです。
まだ梅雨は明けていませんが、暑い日が続いていますね。
今でもこんなに暑いのに、梅雨が明けたらどうなってしまうのでしょう…
みなさんもこまめに水分摂取し、熱中症にならないよう気をつけましょう!
7月7日は七夕でした。七夕の日は、年に一度だけ織姫と彦星が天の川の上で再会できる日といわれ、機織が上手だった織姫にあやかって、手芸や習字など手技の上達を願います。
今年もあいにくの曇り空で天の川は見えませんでしたが、きっと雲の向こうで織姫と彦星は幸せな時間を過ごしたことでしょう。
さて、ここベルモッキーでも願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして飾りました。

 ↑ 交流室の一角に七夕コーナーを設置。入居者のみなさんに願い事を書いていただきました。

 ↑ うしろの木と同化して見えづらいですが、笹飾りです。飾り作りや飾りつけは入居者さんが手伝って下さいました。
入居者の方に短冊を渡すと、ささっと書きあげる方、熟考に熟考を重ねて願い事を書く方と様々でした。
みなさんは今年の七夕にどんな願い事をしましたか?
ベルモッキーではこれからも四季折々を感じられるよう、入居者の皆さんと楽しめるイベントを考えていきたいと思います!

“嗜”

「差せ、差せ」「そのまま、そのまま」
いったい何のコトバか?!
これは競馬のゴール前のシーンでよく使われるコトバです。
81歳の男性で競馬歴は60年以上。贔屓の騎手(川田将雅騎手)が大きいレースに出ている時はかなりの確率で購入している。(大体は人気薄)
競馬は立派な公営ギャンブルですが、やはりこの国で競馬と言うと“お金を掛ける”という行為がある為に印象はあまり良くはないのが事実でしょう。
競馬先進国のヨーロッパやアメリカでは“ダービー”当日、正装していないと入場できない事があるぐらい歴史のある紳士淑女のスポーツなのです。
競馬は馬券を買う事が全てではなく、走る姿を見るだけでも楽しめるんです。
「やられちゃったよー」「取ったぞー」彼と話す時の第一声は決まってこの2種類の言葉からゲートが開きます。
馬券が当った時も外れた時も彼は実に嬉しそうに楽しく話しをしてくれます。
周りの方たちも馬券を購入した事はあっても、それほど好きではなく、具体的な話しをするにはちょっと物足りない様子。
私も中2の頃に競馬に出会い(未成年なので購入はしていません)20年以上競馬を“趣味”としてきたので、彼との競馬トークは非常に楽しい時間でもあります。
「俺は○○○を府中で観たんだぞ」「中山で○○○が走ってたんだから」歴史的名馬を生で観た事を話す時、そして馬券が当った時、彼は顎をちょっと上げ、誇らしげに話してくれる。
生で名馬を観た時の話などを聞くのは非常に興味があり、この時の2人は折り合いがついた状態でのレース中のようである。
歳を重ね、様々な病気に見舞われる事が人間誰しもやってくる。そのような時に趣味が非常に効果的で、生きる活力になる事は広く知られている。
「趣味を持ったほうがいいよ」「何か趣味がないとボケちゃうよ」などよく聞かれる事ではあるが、そもそも趣味なんて人に言われて持てるものでもないと思う。
自分が好きでやっていた事や、楽しくて続けている事が知らない間に趣味となっているような気がする。
「うちのお父さんは仕事ばかりで趣味がないのよ」そういう声もまた、何度も聞く事がある。長い間一緒に連れ添った方がおっしゃるのだから、きっと無いのだろう。
しかし趣味とはいかなくとも、好きで何かをやっていた事がきっとあると思う。
そういう何かを一緒に探し、見つける事ができれば、1日でも長く在宅生活が送れる1つの要素にもなるのではないかと思っている。(実際は簡単な事ではないのですが・・)
彼にとって競馬とは“趣味”ではなく生活の一部となっているようだし、なくてはならないようなもの。
これまでのキャリアと、結果に関係なく楽しめると言う事はもう趣味から“嗜む”というまた違うステージにいる彼は非常にカッコイイ存在でもあります。
ただ、彼がこうして競馬を続けていけるのは、一緒に住んでいる家族の理解と協力がなければできない事でもあるし、そういう家族の存在なくしては趣味を続けていけないのではないでしょうか。
彼はこれからも競馬を続けていくだろう。
彼のように嗜む領域にいけるよう、そういう男になれるように、向こう正面ピッタリ折り合って行きたいと思います。

重度心身障害者医療費の助成について

こんにちは。認知症専門相談センターです。
梅雨に入り、すっきりしない天気が続いていますね。
早く梅雨が明けて、カラッとした青空になるのが待ち遠しいばかりです。
さて…
今日は安心して医療を受けるための制度についてのお話です。
認知症で治療を希望しているけど、
医療費など入院費が心配というようなご相談をうけることがたびたびあります。
そういったときに、ご紹介している制度のひとつを紹介したいと思います。
それは「重度心身障害者医療費の助成」という制度です。
これが、どのような制度なのかというと…
入院中の医療費の自己負担分(1~3割)について、
一旦はお支払いして頂くことになるのですが
申請して頂ければ、3~4ヶ月後に戻ってくるというものになります。
つまり、結果的に入院費が減額されるということです!!
また、この制度は入院中に限らず
外来など医療保険の適応を受けているものであれば対象です。
※食費やお部屋代など医療費外のものは対象外となります。
では、どのような方が対象となるのか?窓口は?ということですが…
●対象は
 ①身体障害者手帳 3級以上の方
 ②知的障害者手帳 B以上の方
 埼玉県内に住所にある65歳以上に方のうち
 ③精神障害者手帳 2級以上の方
 ※ただし、③が対象外になっている、または1級以上から適応という市町村もあります。
 お住まいの市町村に事前に確認していただけると確実かと思います。
●窓口は
 各市町村 障害福祉担当課
※重度心身障害者医療費の助成は基本的に毎月手続きが必要です。
※75歳未満の方は、保険証を後期高齢者医療保険へ切り替えになります。
認知症の高齢者の方だと、主に③の精神障害者手帳が対象となります。
精神障害者手帳は、初めて精神科等に受診してから(入院外来、他院を問わず)6ヶ月以上経過した方であれば対象です。
もし、この制度についてもっと知りたい、申請したいけど分からない等あれば
お気軽にご相談いただければと思います。
それでは、また次回に。

ベルベールの地域貢献・地域活動の様子を紹介!!

こんにちは。
〝地域での豊かな生活・自分らしい生き方〝を応援するベルベールです。
湿気を含む空気が梅雨入りを感じさせる陽気となってきました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は5月14日に参加した、久喜市総合運動公園にある自然林の草刈りボランティアに参加した様子をご紹介します。
草刈りボランティアに参加するそもそもの始まりは、
久喜広報に掲載されていたボランティア募集の記事を、ベルベールのメンバーさんが見つけ、ベルベールのミーティングで「やりたい!」と提案されたことでした。 
つまり、メンバーさんの自主性から生まれたのが今回のボランティア参加なんです!!
 
そして当日・・・
快晴で草刈り日和!!
4名のメンバーさんに加え、1名のボランティアさんと参加しました。
草刈りボランティアに参加された方々は、我々を含めて総勢100名以上!
炎天下の中、色々な方と交流を持ちながら草刈りをしました。
皆さん、「いい汗かいた!」、「色々な人と交流ができて楽しかった!」、「また参加したい!」、
との感想で、すっきりした良い笑顔でした。
様々な世代・性別の方々と交流を持ちながら、地域へ貢献した今回の活動は、
まさにベルベールの活動である社会参加の〝地域交流と地域貢献〟に含まれるものです。
また、そのきっかけが、完全にメンバーさんの自主性から生まれたという点が、
今回の活動では特に大きなことだと思います。
次回のベルベールのお知らせは、7月18日の週となります。

ベルモッキー イベント予定

こんにちは!!ベルモッキーです。
梅雨に入り、ジメジメした日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
こんな時期こそ、おいしいものを食べて元気を出そう♪♪
ということで、ベルモッキーでは今月みんなでラーメンを食べに行く企画をやる予定です。
ベルモッキーでは、月一回このようなイベントを企画しています。
今回は、2011年のイベント予定を紹介します☆
4月 買物ツアー
   ファッションセンターしまむらに行ってきました。
   欲しい雑貨が買えて、入居者さんは大満足でした!!
5月 ビデオ上映
   GW中に映画を2本上映しました。みんな楽しそうでした♪
6月 外食(ラーメン)
   近所のラーメン屋へ行きます。
   外出・外食の機会をつくることで、入居者さんの行動範囲が広がると良いなと考えています。
7月又は8月 夏祭り
    スイカ割りをしたり、かき氷を食べたり、花火をやったりします。毎年大好評です☆
9月 お休み
10月 買物ツアー
    場所は未定です。
11月 お食事会
    昨年はみんなでお寿司を食べました。普段なかなか食べないものを食べて楽しむこと、入居者さん同     士の交流を目的としています。
12月 クリスマス会
    サンタさん来るかも!?
あくまでも予定ですが、このような感じで企画しています。
今後、入居者さん達と楽しい思い出をたくさん作っていけたら良いなと思います***
   

障害年金について

こんにちは。地域連携室です。
関東は梅雨入りしたそうで、ジメジメした気候が続きそうですね。
洗濯物が乾きにくくなりそうですが、、、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は比較的ご相談の多い、障害年金についてお話したいと思います。
■まず、障害年金とは、病気やけがよって日常生活や就労が困難になった場合に支給されるお金のこと
 です。
■ここでよく出てくるキーワードは
 ・初診日(初めて受診した日)
 ・障害認定日(初診日から1年6ヶ月たった日のこと) 
 です。
■受給には以下4つを全て満たすことが必要です。
 ①障害認定日を迎えていること
 ②初診日までに必要な保険料を納めていること
 ③生活の困難さが支給等級に該当すること
 ④65歳未満であること
■申請窓口
 どこに申請するかは、初診日当時加入していた年金で決まります。
 ・基礎年金→市町村役場 年金課
 ・厚生年金→年金事務所
 ・共済年金→各共済組合窓口
■申請の種類
 ・本来請求   →障害認定日から1年以内に申請すること
 ・事後重症請求→本来請求期間以降に申請すること
 ・遡及請求   →現在から5年を限度にさかのぼって申請すること
う~ん。。。漢字ばっかりで難しそうですね。
年金相談は、個人差があります。受診期間などが個人で異なるからです。
まずは一度、ご相談ください。
それでは、気温の変化が激しいですが風邪などひかぬようお気を付け下さい。

研修会に参加して

こんにちは、介護保険室です。
キラキラと輝く田んぼを見ながら、毎日のように訪問のため、車で移動しています。                       
毎年変わらぬ風景ですが、とても新鮮な気持ちになります。                        
 
5月12日 久喜すずのき病院にて、 ケアマネ対象の研修会が開催されました。    
今回のテーマは
『認知症の方と介護する家族の心理』
講師は、若杉心理士でした。
講義後、交流会が行われ講義の感想や日頃の仕事についての悩みなどを話し各グループで 色々な意見が出たようでした。 
今回の講義は、 心理の方が講師という事で大変興味深い内容でした。 
色々な文献が紹介され、その内容に触れ、感じる所が多くありとても勉強になりました。その中の一部を・・・・ 
うたこ
だんだん 
ばかになる
どうかたすけて
母はそう言って私にすがりつく 
だれが
この病を
老年痴呆となづけたのか
かつて私は
こんなに賢いさけびをきいたことがない
私は
母のまねをしてすがりつく
                            池田和彦「母の詩集」より               
この詩を紹介いただいて、情景を浮かべ、認知症の方の気持ちや家族の気持ちを想像し、「こころ」を感じた私でした。

~地域活動支援センター ベルベールを振り返る~

こんにちは。
“地域での豊かな生活・自分らしい生き方”を応援するベルベールです。
暑からず寒からずの過ごしやすい季節となりましたね。
皆様はゴールデンウィーク、いかが過ごされたでしょうか。
ベルベールでは、ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日に『ベルベールの活動を考える会』を行いました。この会は、ベルベールを利用されている皆様の「希望する豊かな生活」に向けて、地域活動支援センター・ベルベールをどのように使うこと出来るかを皆で一緒に考えようという目的で開かれました。ベルベール利用者はもちろん、日頃、活動にご協力いただいているボランティアさんにもご参加いただき、ベルベールの歴史を振り返りながら話し合いました。
今回は、会の中でも振り返った地域活動支援センター・ベルベールの歴史についてお伝えします。
■開設当初
ベルベールは、平成13年に開所しました。当時は、ベルモッキーと同じ建物内にあり、ベルモッキーに入所されている方と一緒に活動していました。そのため、生活訓練の色合いも強く、職員主導の元、料理などのプログラムを行っていました。
サークル活動や季節イベントの話し合いの機会も少なく、息抜きの場として利用される方が多かったそうです。茶話会をしながら活動の報告などを行っていました。
■中期
平成17年7月に、久喜東(久喜駅東口側)へ転居。茶話会形式の話し合いから、活動報告書を事前に作成して行う『運営会議』と名前を変え、定期的に活動について皆で考える機会が出来ました。それによって、利用者の「こういうことをやってみたい」という声が反映されるようになり、グループで行うサークル活動が充実してきました。現在の活動である『なごみの会』や『身体を知る会』などは、利用者の「やってみたい」と言う声から、職員がかたちづくるお手伝いをして、3年前に立ち上がったものです。(現在の活動については、2010.12.18のブログをご参照ください)
■現在
平成22年3月に久喜東から久喜中央(久喜駅西口側)へ転居。『運営会議』も『利用者ミーティング』、『ふうせんの会』と名前が変っていきますが、皆の「やってみたい」を、皆で考え、皆でかたちづくることを積み重ねていき、現在では、利用者による利用者のための活動が増えました。昨年は、「自分も人の役に立ちたい!」という声から『人の役に立ちたいサークル』が立ち上がり、環境美化に取り組み始めました。まずは、ベルベールの周辺から始めた活動でしたが、今年度は「その活動をもっと地域のために活かしたい!」という声があがり、地域ボランティアへの参加をすることになりました。
このように、ベルベールが開所してから10年の間に、
交流が主な活動 → 目的を持ったグループ活動 → 利用者主体の活動  
へ変化し、また、活動の幅も、
相互交流相互支援(豊かに生活するための活動)社会参加(地域交流・地域貢献)
と、広がりました。
地域活動支援センター・ベルベールでは、
自分たちの「やってみたい」を、自分たちで考え、自分たちの力でつくり上げることができます。 “自分の力で交流し、豊かさを実感する活動”を行えるよう、ボランティアさんにもご協力いただきながら、ベルベールが応援します。
・ご自分の希望する豊かな生活づくりしたい方
・自分らしい健康的な生活をしたい方
まずはお問合せください。 
次回ベルベールからのお知らせは、6/5の週です。
それでは、季節の変わり目ですので、みなさまご自愛ください。

~活動開始~

みなさま、こんにちは。
世間はゴールデン・ウィークに突入ですが、いかがお過ごしでしょうか?
リンリンホー(ベルモッキーの隣にあるグループホームです)・ベルモッキーでは4月からこんな活動を始めてみました♪
<オステオスペルマム>

<マリウスブルー>

はい、そうです!って分かりませんよね。笑
実はガーデニング同好会を立ち上げました!
今までもガーデニングは行っていたのですが、今回、年間計画を立てて
お花部門と野菜部門に分かれて活動することを企画いたしました。
趣味を見つけたい!みんなで活動してみたい!何かチャレンジしてみたい!
そんな気持ちを今よりも、ちょっぴり行動に移したいと思う方と一緒に、
その季節に合ったお花や野菜を育てていき、成長や収穫を楽しむ活動を行っていきます♪
<ペチュニア>

<チューリップ・つつじ>

<小松菜>

<長ねぎ>

ねらいとしては、
入居者の方がガーデニング活動を通して、自分の住んでいる場や地域に感心を持って頂けるような、興味・活動の場をつくりたいと考えています。
実際に作業を始めてみて、
「花を植えるって楽しいんだね」 「雰囲気が明るくなったね」
「綺麗に咲いてたから写真撮ってみたよ」「美味しい野菜が収穫できるといいな」などの声が聞けたりと、笑顔を引き出す作業が出来たように感じます。
<生け花>

震災後、今も不安を感じて生活をしている方は多いと思います。
わたし自身も無意識のうちに、気を張っているように感じます。
ガーデニング活動を始めて、綺麗に咲いている花や徐々に大きくなる野菜の成長を見ていると自然と嬉しくなって笑顔になれることに気づきました。
余裕がなくなると、季節を感じることも忘れがちになってしまうんですね。
みなさまにも季節の変化をお届けできるよう、これから同好会の活動をupしていきたいと思います。

震災後の日々の過ごし方について

こんにちは、地域連携室です。桜の季節になりましたね。
気候もとても暖かくなってきました。
さて、先日の地震から1ヵ月が経ちました。 生活も普段のように送れるようになり、
最初の頃の緊張もおさまってきた頃かと思います。
でも、実はこのあたりの時期には、少し安心したことで、
今ままでの疲れがどっと出てくる時でもあります。
このあたりは東北の被災地に直接的な被害は少ないですが、
計画停電や、交通機関の乱れ、ガソリンや物資の不足などで、
こころや身体には実は相当なストレスがかかっています。
震災や原子力発電所関連の映像を繰り返し見ることによるストレスも、
大きいと言われています。
「なんとなく緊張している」
「わけもなく眠れない」
「イライラすることが多い」
このようなことは、震災によるストレスの影響かもしれません。
今のような時期には、以下のように過ごすとよいと言われます。
-------------------------------------------------------—-
●活動や仕事にメリハリをつけて、積極的に休みましょう。
●意識的に時間を決めて休みをとりましょう。
例)1日1回はリラックスタイムをとる。(お茶、お風呂、仮眠等)
 →特にお風呂にゆっくり入ることはよいようです。
●きちんと寝て、食べましょう。
●心配なことやイライラは独りで抱え込まないで、周囲の人と話をしましょう。
●被災地や原発の番組を見ていて、不安になったり、具合が悪くなる場合には、
テレビを消したり、別の番組に変えて、普段通りの生活をするようにしましょう。
-------------------------------------------------------—-
地域連携室スタッフも健康に気をつけて、新年度も頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 24 25 26 27 28 29 30 32