解離性障害

解離性障害について

解離性障害は、本来一つにまとまっている意識や知覚、記憶、アイデンティティ(自我同一性)といったことが、一時的にバラバラに、失われてしまう疾患です。一過性にこのような解離症状が起きることは誰にでもあり、特に子どもは心の防衛反応のひとつとして「解離」という機能が働くことがあります。しかし、解離により日常生活が困難となり、対人関係が築けなくなることがあります。こうした状態を解離性障害と呼び、適切な治療が必要になります。

解離性障害の原因

解離性障害の原因は、未だ明らかになっていません。しかし、主な原因としては、心的外傷体験によるストレスや幼少期の愛着問題が考えられています。また、ストレスやもともと解離しやすい素質があるなども少なからず発症に影響すると考えられています。

解離性障害の症状や特徴

解離性障害は、解離性健忘と解離性とん走、解離性同一性障害、離人症性障害、解離性昏迷の主に5つに分けられ、種類によって症状も異なってきます。

解離性健忘

強い心的ストレスを起因に、自分に起こったことに対する記憶を無くした状態です。多くの場合、記憶は数日で戻りますが、なかには長期に渡り記憶を無くしてしまうこともあります。

解離性とん走

自分がだれか何者か、いわゆるアイデンティティを見失った状態です。突然職場や家庭といった環境から失踪し、新しい環境で生活を始めていることもあります。また、突然、もといた環境に戻ってくることもあります。失踪中の記憶がないことも特徴です。

解離性同一性障害

いわゆる多重人格と呼ばれる状態で、一人の中に複数の人格が存在し、本人の人格を押さえた形で交代に出現してきます。ある人格があらわれている時には、他の人格の記憶がないことも多くなっています。

離人症性障害

自分が自分であるという感覚や意識が障害され、自分の姿を外から眺める、客観的に見ているような状態になります。自己が分離している状態とも表現できる状態です。

解離性昏迷

突然、コミュニケーションを取ること、身体を動かすことができなくなる状態です。音や光をはじめとした感覚が鈍くなる、消失することもあります。

解離性障害の検査・診断

解離性障害が疑われる場合、医師により問診が中心となります。また、解離性障害に似た症状をもつ疾患を除外するため、必要に応じて血液検査や心理検査を行っていきます。問診には、解離症状を医師が確認する場合もあり、診断に時間を要することもあります。

解離性障害の治療

解離性障害の治療としては、薬物療法と心理療法が中心となります。薬物療法では、解離症状を生じさせる起因となった心的外傷後ストレス障害などに対して、SSRIといった抗うつ薬を処方することがあります。解離性障害に起因するあるいは付随する精神疾患への投与といったものが多くなります。一方、心理療法としては、別人格などが形成されている場合に1つの人格に戻すためにアプローチしていきます。心理療法は、即効性があるものではなく、時間をかけてゆっくりと治療していくことになります。

  • 入院の患者様
  • 外来の患者様
  • 代表番号 0480-23-6540代表番号 0480-23-6540
  • 地域連携室 0480-23-6848
  • お問い合わせ
  • アクセス
TOPへ